2005年1月22日土曜日 午後4時過ぎ
群馬県の自宅から車で120キロ
俺は常磐自動車道の友部サービスエリアに来ております。
そう、ここは高速道路のサービスエリア
このためだけに高速道路に乗ってしまったわけです(笑)
水戸がほど近いこの場所に来た理由は・・・
このサービスエリアに、
納豆ドック
という食べ物が売っているとの情報をキャッチしたからなのです。
おっと、
こうしている場合ではない。
冬の昼は短いもの。
お店が閉まる前に、きっちり納豆ドックを手に入れねば!!
そう思い、店内を探索するも、
こんなものは見つかれど、
意中の納豆ドックは見つからず。
仕方なく、
インフォメーションのおばちゃんに聞いてみることにしました。
俺「納豆ドックってのがあるって聞いて来たんですが・・・」
おばちゃん「あぁ、あれはね、外の出店で売っていることがあるんですよ。」
相変わらず茨城県の人はマギー司郎みたいな喋り方をするんだな・・・・
と、そんな感想もそこそこに、急いで売店の外に出てみると、
立ち並ぶのは、「出店」というよりは、
出店だった場所。
どうやら、閉まっている模様・・・・。
(16時でもうすでに閉店していた)
その「出店だった場所」の中に、
こんな店を発見!!!!
発見!!!!
敵機発見!!!
敵は300円ナリ!繰り返す!敵は300円ナリ!!!
近づいてみると・・・・
食品サンプル発見!!!!!!!
た、確かに納豆が挟まっているっぽいぞ?!?!?!??!?!
うぉ、食いてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
もう一度インフォメーションのおばちゃんの所に戻って聞き込みを再開
俺「あの、外の出店って、いつ開いてるんですか?」
おばちゃん「15時ごろになると閉めちゃうみたいねぇ」
遅かったか・・・・・_| ̄|○
こうして、
本来の目的を達成せぬまま、
売店に置いてあった納豆大福を手土産に、
友部サービスエリアを後にしたのでした。。。。
お終い
追伸
一応、納豆大福のレビューを載せておきます(笑)
(あくまでも”ついで”です)
パッと見は、普通の大福なんですが・・・・
裏返すと、
マメマメマミ〜♪
ヤツらが見えてきます(笑)
ガブっといってみても
やっぱり中身は納豆(笑)
ところが、
よくよく味わってみると・・・・
納豆以外の何か(たぶん切干大根?)が
渋い味を醸し出しております。
言うならば、
長野の観光地で売っていた「野沢菜お焼き」のような・・・・
(分かりにくい?)
そこには、
大福であるという違和感はなく、
立派な納豆料理として完成された味がしておりました。
さすが、「名物だよ」って売店のおばちゃんが言うだけはあるね。
「とりあえず納豆を入れておけばいい」ではなく、
ちゃんと納豆を使ったお土産を作ろうという気合が感じられた、
気持ちのいい食べ物でした。
ま、奇食としてはイマイチですけどね(笑)
追伸
茨城出身の方から、
大福に挟まっているのは
「そぼろ納豆」というものだそうです。
情報提供ありがとうございましたー!
奇食の館に戻る
(他にも色んな食べ物があります)
TOPに戻る
掲示板に戻る
メールを送る